詳細情報
生活単元学習Q&A (第32回)
生活単元学習の計画と反省は?
私の実践・その2
書誌
特別支援教育の実践情報
2006年7月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 1単位時間の計画 表1は,昭和39年度(今から41年前の実践)私が中学校特殊学級担任のときの計画です。 合宿の計画と反省のことです。ここで指導しようとしていることは,日時・場所・乗り物・お金の計算・話し合いの仕方です。私は,指導したことの確認のために便宜的に教科の枠で計算をしなおしていました。表…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活単元学習Q&A 34
生活単元学習・生活科・総合的な学習の総括
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
生活単元学習Q&A 33
生活単元学習における国語的内容の取り扱いはどのようになっているか
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
トピックス 108
初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議/他
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 6
人的環境のユニバーサルデザイン
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 6
発話指導
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
生活単元学習Q&A 32
生活単元学習の計画と反省は?
私の実践・その2
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
自己抑止力の育成(習慣化)を―「発信しない」「参加しない」「開けない」―
心を育てる学級経営 2009年1月号
数学を使う方法の指導によるアプローチ
問題づくりによる使える数学へのアプローチ
数学教育 2005年2月号
総論
学習効果を高める授業のルールづくり
楽しい算数の授業 2010年4月号
特集 向山型授業で検証する“算数の到達基準”
【4年】書かせることで思考をみる
向山型算数教え方教室 2010年11月号
一覧を見る