詳細情報
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
給食の時間:給食指導
書誌
授業力&学級経営力
2016年1月号
著者
河邊 昌之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 実態把握 算数等の教科と同じで、何が出来ているのか。何につまずいているのか。教師による一人一人の実態把握が必要である。 教科指導では当たり前の実態把握が給食指導となると出来ていないことがある。何となくこの子は出来る。この子は出来ないといったような、普段の学校生活における生活態度で判断するような曖…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
やる気スイッチをONにする方法
授業力&学級経営力 2016年1月号
日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
朝の会:スイッチは入れるのではなく入るもの
授業力&学級経営力 2016年1月号
日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
授業前:授業前に子どもたちと関わり「やる気スイッチ」オン!
授業力&学級経営力 2016年1月号
日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
掃除の時間:システムと言葉がけで掃除のやる気スイッチON!
授業力&学級経営力 2016年1月号
輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
ゲームスイッチ:ゲームスイッチでやる気スイッチオン!―遊んでいるようで実力をアップさせる
授業力&学級経営力 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
日常場面で「やる気スイッチ」を入れよう
給食の時間:給食指導
授業力&学級経営力 2016年1月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
気になる子への関わり方
楽しい体育の授業 2008年1月号
輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
感動スイッチ:心を揺さぶる本物を
授業力&学級経営力 2016年1月号
誰でも書ける作文法=作文の型:どんなものがあるのか―基本型と指導ポイント
接続詞活用の書き方 基本型と指導ポイント
国語教育 2013年2月号
ミニ特集 授業最初の1分間で子どもを集中させる
授業の始まりから,テンポ良く
向山型算数教え方教室 2001年6月号
一覧を見る