詳細情報
特集 黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント
最後で最高の「学級通信」実物写真大公開
小学校
最後の読み聞かせで、物語の終わりを実感する
書誌
授業力&学級経営力
2016年3月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級の日々を綴る学級通信 私の学級通信は、手書きで日刊である。その日の出来事の中から、印象深いものや共有したいことを、一つだけ取り上げて書く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
学級開き初日から1か月後まで子どもの心に刺さる「語り」のポイント&実例
小学校
授業力&学級経営力 2025年4月号
「行事後の崩れ」どう防ぐ?
小学校
授業力&学級経営力 2024年11月号
小さな変化を見逃さない! 子どもの人間関係チェックポイント
小学校
授業力&学級経営力 2024年11月号
子どもたち自身で振り返る!学年末の教室掲示&活動アイデア
小学校
授業力&学級経営力 2024年3月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る
検索履歴
最後で最高の「学級通信」実物写真大公開
小学校
最後の読み聞かせで、物語の終わりを実感する
授業力&学級経営力 2016年3月号
図工科
(中学年)「振り返りカード」は一石四鳥!?
女教師ツーウェイ 2013年1月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説Aを読んで
セオリーの向こうに自立した道徳授業がある〜セオリーを乗り越えるには、…
道徳教育 2015年11月号
マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
“資料”をちょこっと変えてマンネリ脱出授業1
道徳教育 2013年10月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査とは何か(その1)
教室ツーウェイ 2002年4月号
一覧を見る