詳細情報
小特集 本好きを育てる! とっておきの読書活動ネタ
中学校/読書の楽しさに気づくきっかけづくりを
書誌
授業力&学級経営力
2016年11月号
著者
吉田 亜矢子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「本を読むことは大切なことだ」とわかっていながらも、部活や勉強で忙しい上に、読書以外のメディアに誘惑される中学生は多い。そこで、さまざまな方法で、本の情報を目に触れさせ、魅力に気づかせる機会を増やそうとしてきた。拙い実践ではあるが、小規模校から中規模校まで、さまざまな学校で試行錯誤してきたものを紹介…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 自由進度学習と通知表所見
自由進度学習における評価・所見記入のポイント
授業力&学級経営力 2025年7月号
文例
国語
授業力&学級経営力 2025年7月号
文例
算数
授業力&学級経営力 2025年7月号
文例
社会
授業力&学級経営力 2025年7月号
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
授業開きで意識したいこと 4月の最優先事項は,「わかる・できる」の成功体験の繰り返し
授業力&学級経営力 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 本好きを育てる! とっておきの読書活動ネタ
中学校/読書の楽しさに気づくきっかけづくりを
授業力&学級経営力 2016年11月号
「国語力」を絶対評価でどう診断するか
漢字の読み書きの到達状況の診断
国語教育 2001年12月号
特集 絶対評価と評定方法の具体化
到達規準をどうとらえるか
楽しい算数の授業 2002年7月号
算数が好きになる問題
小学3年/学校の中にあるならび方
楽しい算数の授業 2000年6月号
強度行動障害に向き合う特別支援教育 1
「向こう側」の尊重からはじめる
見えないけれど,みえている
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
一覧を見る