詳細情報
特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
今これだけは押さえておきたい!グループ学習5つのバリエーション
ブレインストーミング&KJ法
書誌
授業力&学級経営力
2016年12月号
著者
關 浩和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 KJ法&BS法とは KJ法とは、文化人類学者の川喜田二郎がデータをまとめるために考案した手法で、KJは考案者のイニシャルである(1)。KJ法では、一人一人がデータをカードあるいは短冊に記述し、個または集団でグルーピングをしながら、図解し整理していく手法である。一方、ブレインストーミング(BS法…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文 アクティブラーニングとグループ学習
「対話的な学び」を促進するスキルとしてのグループ学習の提案
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
ねらいと導入―異質な他者と、対面して学び合うことの難しさと楽しさを学ぶ場に
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
課題設定―活動にあった学習課題を設定しよう
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
グループ編成
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
様々なバリエーションの活用
授業力&学級経営力 2016年12月号
一覧を見る
検索履歴
今これだけは押さえておきたい!グループ学習5つのバリエーション
ブレインストーミング&KJ法
授業力&学級経営力 2016年12月号
今これだけは押さえておきたい!グループ学習5つのバリエーション
ディスカッション
授業力&学級経営力 2016年12月号
一覧を見る