詳細情報
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第1回)
小学3年/見落としを防ぐちょこっとの工夫
書誌
授業力&学級経営力
2017年4月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 見落としを防げ! ポイント 初めてのクラス替えを経験することが多い3年生。持ち上がりの担任とは違い、連絡事項も注意が必要です。見落としなく仕事を進め、「心の余裕」をもって4月を過ごしましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
小学3年/簡単! 「作品ファイル」で思い出を綴る
授業力&学級経営力 2018年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
小学4年/いろいろ使える「成長一言メッセージ」で締めくくる
授業力&学級経営力 2018年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
小学3年/子ども同士の発言をつなぐ道徳のひと工夫
授業力&学級経営力 2018年2月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
小学4年/授業前後の変容がわかるシンプル・ワークシート
授業力&学級経営力 2018年2月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 10
小学3年/点と点をつないで線にする所見の下準備
授業力&学級経営力 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 1
小学3年/見落としを防ぐちょこっとの工夫
授業力&学級経営力 2017年4月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 4
小学4年/自由研究を夏休み「前後」に連動させる
授業力&学級経営力 2017年7月号
プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
優秀な子は、濃い鉛筆を使う
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
学習習慣をつけるには親子の長い長い闘いがある
机の前に毎日すわる習慣は2年以上かかる
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
社会
自分の目と足を使って
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
一覧を見る