詳細情報
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第5回)
調べる
書誌
授業力&学級経営力
2017年8月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
4年生を担任していた夏休み。私は、兵庫県中を駆け巡っていた。2学期に行う授業のために…。 1 先太郎兄さんを探せ! 「ここ、ど〜こだ?」 1枚の写真を見て、その場所がどこであるか考える…という実践がある。教科書、地図帳、その他の資料、それぞれの子の先行体験&知識、そして、野生の勘等を駆使して、1枚の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
俵原流 子どもをノセる授業の小技 12
なりきる
授業力&学級経営力 2018年3月号
俵原流 子どもをノセる授業の小技 11
奏でる
授業力&学級経営力 2018年2月号
俵原流 子どもをノセる授業の小技 10
巡る
授業力&学級経営力 2018年1月号
俵原流 子どもをノセる授業の小技 9
分ける
授業力&学級経営力 2017年12月号
俵原流 子どもをノセる授業の小技 8
比べる
授業力&学級経営力 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
俵原流 子どもをノセる授業の小技 5
調べる
授業力&学級経営力 2017年8月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 11
「読むこと(説明的文章)」の単元における「問い」の追究(2)
国語教育 2024年2月号
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 8
パーツで構成・鉄棒の参観授業
楽しい体育の授業 2014年11月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 52
コミュニケーション能力を獲得し人間関係力を高める
国語教育 2002年7月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
低学年/チャレンジ!分かりやすいせつめい
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る