詳細情報
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第2回)
中学/役割分担は意場所づくりの第一歩!
書誌
授業力&学級経営力
2018年5月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いつ,誰が,何をするのかを見える化 新しい集団のスタート。日直の仕事,係の仕事などを決めることが多いでしょう。役割分担は「誰が,いつ,何を,どのように」すればいいのかが明確になっていることが重要です。特に教科担任制の中学校においては,学級担任以外の教師がすぐに役割分担が分かる状態にして,教科担任…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 12
中学/「貢献」と「自分の成長」に注目した学級解散を
授業力&学級経営力 2019年3月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 11
中学/先輩への「あこがれ」を「はばたき」と「いましめ」に活かす
授業力&学級経営力 2019年2月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 10
中学/ラスト3か月 学級目標達成を目指して
授業力&学級経営力 2019年1月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
中学/2学期終わりは「環境整備」と「大くくり」な評価の準備
授業力&学級経営力 2018年12月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
中学/テストへの取組を「団体戦」の発想で
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 2
中学/役割分担は意場所づくりの第一歩!
授業力&学級経営力 2018年5月号
平日のタイムマネジメントから休日の活用法まで
1
授業力&学級経営力 2018年11月号
なぜ,あの人は仕事ができて早く帰るのか… 仕事が速い教師・遅い教師 働き方の〇と×
テスト採点・提出物チェックの○と×
授業力&学級経営力 2018年11月号
関数
「球速170q/h」
3年/時速180qの速さでボールを投げるにはどうすればいい?
数学教育 2020年3月号
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
挨拶が楽しく身につく
中学校/どんな大人になりたいですか?
授業力&学級経営力 2018年5月号
一覧を見る