詳細情報
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第9回)
中学/2学期終わりは「環境整備」と「大くくり」な評価の準備
書誌
授業力&学級経営力
2018年12月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 年末大掃除をレベルアップ 年末に大掃除をする学校は多いでしょう。いつもより時間を長くとったり,普段はできない場所を清掃したりします。そこで問題になるのが,仕事がなくなった子が遊ぶことです。その予防策として,他の人を手伝うように指示しますが,自分から動けない子がいるのも事実です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 12
中学/「貢献」と「自分の成長」に注目した学級解散を
授業力&学級経営力 2019年3月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 11
中学/先輩への「あこがれ」を「はばたき」と「いましめ」に活かす
授業力&学級経営力 2019年2月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 10
中学/ラスト3か月 学級目標達成を目指して
授業力&学級経営力 2019年1月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
中学/テストへの取組を「団体戦」の発想で
授業力&学級経営力 2018年11月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 7
中学/合唱の質を高める音づくりと関係づくり
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
中学/2学期終わりは「環境整備」と「大くくり」な評価の準備
授業力&学級経営力 2018年12月号
心に残る子どもとの対話
負けない指導とはなにか
生活指導 2006年11月号
討論の授業に必要な子どもの学習技能
聞こえるように読む・結論と根拠が書ける・ノートを見ずに話せる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
分析
今、中学校実践の困難さの中で
生活指導 2002年8月号
全国ネットワーク全国ML活動中
「英会話」の最前線
教室ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る