詳細情報
はじめてのプログラミング教育 (第4回)
授業実践事例〜理科編〜
書誌
授業力&学級経営力
2018年7月号
著者
利根川 裕太
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 プログラミング教育と 相性のよい理科 2020年からスタートする小学校プログラミング。NPO法人みんなのコードでは、全国の学校や教育委員会で、プログラミングの考え方や教科の中でどう取り入れていくかを伝えています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人の発問の法則 4
[理科]問題が見出せる先生の投げかけ
授業力&学級経営力 2024年7月号
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント 5
理科:問題解決の力の育成を目指す理科の授業
授業力&学級経営力 2017年8月号
「理科離れ」を防ぐ 12
3億年生き抜いてきたスギナ
広島の人々に勇気を与えたスギナ
授業力&学級統率力 2011年3月号
「理科離れ」を防ぐ 11
サクラの開花に、寒い冬は必要か 月は、地球にとって必要なものか
授業力&学級統率力 2011年2月号
「理科離れ」を防ぐ 10
月は歳をとるのか?
安心して月の導入ができる!
授業力&学級統率力 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
はじめてのプログラミング教育 4
授業実践事例〜理科編〜
授業力&学級経営力 2018年7月号
学級懇談会への保護者の期待―何を求めているか
学級のこと・子どものことを具体的に説明する
心を育てる学級経営 2004年11月号
小特集 一人ひとりの成長を確かめる(振り返る活動をどう教えるか)
個人から集団へ学級づくりとともに
心を育てる学級経営 2002年12月号
小特集 楽しい出会いの演出
拍手の場面を作れば笑顔が生まれる
心を育てる学級経営 2002年4月号
スポーツ競技がモデル!他者との交流・協力術
表現運動での交流・協力術をどうするか
モチベーション・分かりやすい合図・基準・自由演技が交流・協力を引き出す
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る