詳細情報
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第5回)
学級経営と特別支援教育を両論で考える
書誌
授業力&学級経営力
2018年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キヅキ 三〇才。教員七年目。現在の学校は二校目。今年度は小学校四年生の担任に。 トクジ 四五才。教員二〇年目。今年度、特別支援学校から人事交流制度で同校の特別支援学級の担任に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 12
次年度への引継ぎで気をつけることは?
授業力&学級経営力 2019年3月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 11
専門家の言うことは絶対ではない
授業力&学級経営力 2019年2月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 10
親子の「歴史」を尊重しよう
授業力&学級経営力 2019年1月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 9
二次障害を防ぐには
授業力&学級経営力 2018年12月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 8
服薬による症状の緩和と副作用(その2)
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 5
学級経営と特別支援教育を両論で考える
授業力&学級経営力 2018年8月号
【解説】新しい教育課程にかかわること
11.「統計的な問題解決」
数学教育 2020年1月号
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 11
灯台シミュレーターは小中高をつなぐ架け橋
全学年/最小公倍数 文字を用いた式…
数学教育 2020年2月号
5 手間いらずでサクッとできる「観察・操作・実験」ネタ
3年(「校舎の高さを求める方法を考えよう!」(相似な図形)ほか)
数学教育 2018年5月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 8
服薬による症状の緩和と副作用(その2)
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る