関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第5回)
学級経営と特別支援教育を両論で考える
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第12回)
次年度への引継ぎで気をつけることは?
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
年度末になると、次年度に向けた引継ぎが話題になります。特に、支援を必要とする子どもについて、その子の実態や具体的な支援内容などを伝える場合、何をどのように伝えればよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第11回)
専門家の言うことは絶対ではない
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
特別支援教育の制度の充実とともに,スクールカウンセラーや巡回指導のアドバイザー,専門家チームなどが教室に入る機会が増えました。いわゆる「特別支援教育の専門家」といわれる人たちです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第10回)
親子の「歴史」を尊重しよう
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
トクジ先生,うちのクラスの事例なんですが,先生のご意見を聞かせてください。 うん。どんなこと? 保護者にも面談のたびに,特別支援教育の制度の活用についてお伝えしてきました。でも,こちらが言ったことをな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第9回)
二次障害を防ぐには
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
トクジ先生,去年まで担任をしていた子についての相談なんですけど,いいですか? うん,もちろん。 二年生のときにADHD(注意欠如多動症)と診断されていた子で,私は去年,五年生で受け持ったんです。服薬の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第8回)
服薬による症状の緩和と副作用(その2)
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
トクジ先生,前回うかがった「服薬による症状の緩和」のお話,とても面白かったです。 ありがとう。では今回は,不安や緊張・興奮を静めたり,感情の安定を維持したりする薬について整理していこうかな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第7回)
服薬による症状の緩和と副作用(その1)
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
トクジ先生,うちのクラスに「最近,薬を飲み始めました」っていう子がいるんですが,特に変化は見られません。効いていないのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第6回)
忘れ物が多い,提出物が出せない子の理解と対応
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
忘れ物が多かったり、提出物がなかなか出せなかったりする子どもに対する指導のヒントを、特別支援教育の視点から考えてみます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第4回)
「気になる子」を気にしすぎる子の背景
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
通常学級では、配慮が必要な子ども(「気になる子」と言われることもあります)だけを取り上げて支援しようとすると、クラスが荒れてしまうことがあります。配慮が必要な子どもの存在を気にしすぎる子がいるからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第3回)
子どものつまづきの背景をつかむ「氷山モデル」
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
職員室で「授業中の子どもたちの姿勢の崩れが気になる」と話題になることがあります。 ところが、その背景要因は案外知られていません。それどころか、「意欲が低い」「態度が悪い」などといった精神論的なものと誤…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第2回)
お試し行動(暴言・汚言を含む)の理解と対応
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「子どもの行動に振り回されてしまう」という悩みをもつ先生は少なくないようです。 今回取り上げる「お試し行動」は、新任・若手の先生方や支援員・介助員がターゲットになりやすいこととして知られています。日々…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第1回)
発達につまずきのある子どもを輝かせるには
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「通常の学級においても特別支援教育を」という時代になり、早十年の月日が経ちました。発達障害がある子どもや、医学的には未診断でも「配慮を要する」とされる子どもがクラスに複数名いることが、もはや当たり前と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指示・説明の腕を磨く!
[大切なのは,「伝える」ではなく「伝わる」]タイプ別 学びにくさのある子どもへの指示・説明
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
川上 康則・林 真未
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 理解や行動がゆっくりな子 ●全般的に理解がゆっくり ●指示・説明の聞き漏らしや聞き間違いがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これは便利!学級&授業アイテム「超」活用術
あの先生はこんなものを使っている! デキる教師のアイテムチェック
授業研究・研修・原稿執筆を支える普段づかいの8品
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
ユニバーサルデザイン
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 語数を少なく,冗句は使わない 全体指導において指示や説明を行う場面で,語数を可能な限り少なくします。また「えーっと」「あのー」などの冗句を使わないようにします。こうしたことは普段の会話から気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
学級全員にやさしい「特別支援教育」の視点を生かした板書の工夫
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 文字の大きさと書くスピードを子どもの実態に合わせる 文字の大きさや書くスピードには,子どもの実態に応じますが,学年に対応したおおよその目安があります。早く書けた子対策も必要になります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
新しい通知表所見文例400
【保護者も安心!】「特別なニーズがある子ども」に向けた文例
学習面に困難がある子ども
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
●学習の準備が なかなかできない子ども 次の時間に必要な物の準備に役立てられるよう,小さなホワイトボードに書いて見せるようにしました。次第に自分で見て確認するようになり,書いていないときには担任にたず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
新しい通知表所見文例400
【保護者も安心!】「特別なニーズがある子ども」に向けた文例
行動面に困難がある子ども
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
●「ムカつく」「ウザい」「死ね」などの暴言が多い子ども はじめは,気持ちをうまく伝えることができず,「ムカつく」や「死ね」などの相手を責める言葉を使っていました。紙に氷山の絵を描いて示しながら,本当の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
新しい通知表所見文例400
【保護者も安心!】「特別なニーズがある子ども」に向けた文例
対人面に困難がある子ども
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
●気持ちの切り替えが難しい子ども 体育の時間に,試合で負けてしまうとなかなか気持ちを立て直すことができませんでした。そこで,試合が始まる前に「仕方ない」や「まぁいいか」などの切り替え言葉を教え,みんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員「わかる・できる」を目指す授業のユニバーサルデザイン
「特別支援教育」―子どものつまずきへの配慮
注意・集中への配慮
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 注意のアンテナは「強さ」×「選び方」 注意(attention)は脳のはたらきの一部である。様々な刺激や情報の中で必要な情報を選択的につかみとることにつながるため、その機能は「アンテナ」に例えら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第1回)
諮問文を踏まえ注目したいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領の改訂に向けて具体的な議論が始まった。令和6年12月25日,中央教育審議会に大臣からの諮問文が提出された。およそ10年に一度の教育課程の基準を見直すタイミングがやってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
3 少しの工夫でグンとおもしろくなる「教科書アレンジ」ネタ
2年(「トランプ53枚の数の和を求めよう!」(式の計算)ほか)
数学教育 2018年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
『連結箸』と名付けました
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 7
服薬による症状の緩和と副作用(その1)
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る