詳細情報
特集 さようなら,ブラック労働! 教師のための「ホワイト」仕事術
やりがちだけれど… 捨てるべき仕事一覧
中学校
書誌
授業力&学級経営力
2018年11月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校のコンビニ化現象 学校現場が忙しくなった原因の一つには,家庭や地域の教育力が低下していることがあると思う。家庭教育の不十分な部分を補完するために学校が,いろいろな仕事を受け持っているのである。30年以上の教師生活を振り返ってみて,増えた仕事をいくつか挙げると,食育,情報モラル教育,金銭教育,性教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
自分にもできること 自分にしかできないこと
授業力&学級経営力 2018年11月号
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
元同僚が見た堀裕嗣の働き方
授業力&学級経営力 2018年11月号
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
仲間が見た堀裕嗣の働き方
授業力&学級経営力 2018年11月号
平日のタイムマネジメントから休日の活用法まで
1
授業力&学級経営力 2018年11月号
平日のタイムマネジメントから休日の活用法まで
2
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
やりがちだけれど… 捨てるべき仕事一覧
中学校
授業力&学級経営力 2018年11月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 5
中学/2学期への助走をつける夏休みに
授業力&学級経営力 2018年8月号
提言 世界のトレンドにみる新時代の数学教育とは
不易と流行の追究
数学教育 2020年1月号
統計
「#本田とじゃんけん」
2年/100回じゃんけんをして勝てる回数の平均は?
数学教育 2020年3月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 8
11月 低学年/学級の団結力を高めるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る