詳細情報
特集 さようなら,ブラック労働! 教師のための「ホワイト」仕事術
平日のタイムマネジメントから休日の活用法まで
2
書誌
授業力&学級経営力
2018年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
平日のタイムマネジメント (1)静かな朝に8分間の教材研究 子ども達が登校する40分前に教室に入る。窓を開け新鮮な空気を入れる。 一切音がしない朝の教室。ここでその日の授業展開プランを立てる。用意するのは教科書と付箋。書き込むことは主に3つ。「学習課題」,「課題解決のための見通し」「ごく大ざっぱな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
自分にもできること 自分にしかできないこと
授業力&学級経営力 2018年11月号
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
元同僚が見た堀裕嗣の働き方
授業力&学級経営力 2018年11月号
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
仲間が見た堀裕嗣の働き方
授業力&学級経営力 2018年11月号
平日のタイムマネジメントから休日の活用法まで
1
授業力&学級経営力 2018年11月号
平日のタイムマネジメントから休日の活用法まで
3
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
平日のタイムマネジメントから休日の活用法まで
2
授業力&学級経営力 2018年11月号
さっくりお手軽編
難しい内容もなるほど納得!「説明」ネタ
1年[負の数をひく計算/基本の作図/球の体積]
数学教育 2019年8月号
3 少しの工夫でグンとおもしろくなる「教科書アレンジ」ネタ
1年(「等しくならない魔方陣?」(正の数,負の数)ほか)
数学教育 2018年5月号
【事例】新しい教育にかかわること
2.「質の高い教育(SDGs)」
一意解はない,SDGsを意識した探究活動
数学教育 2020年1月号
数式
「新元号(1)」
1年/小町算で令(0)和
数学教育 2020年3月号
一覧を見る