詳細情報
世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第2回)
問題解決的な学習のイメージ
書誌
授業力&学級経営力
2018年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
前号の続きです。学習課題に対する予想がいくつかにまとまったら,調べる活動に入ります。教師が子供の予想を想定していれば資料を準備できますが,毎回必ずそうとはいきませんね。その場合には子供に探させるようにします。教科書や資料集はもとより,学校図書館の本やインターネットを使える環境であればそれも駆使します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界一やさしい社会科授業づくり講座 18
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年3月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 17
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年2月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 16
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年1月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 15
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年12月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 14
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
世界一やさしい社会科授業づくり講座 2
問題解決的な学習のイメージ
授業力&学級経営力 2018年11月号
じっくり探究編
授業で家庭でじっくり探究!「パフォーマンス評価・レポート」ネタ
3年[テーマを選んでグループで取り組もう(関数のまとめ)]
数学教育 2019年8月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 8
「先生は話を聞いてくれない」とはどういうことなのか
共感の心理学
授業力&学級経営力 2018年11月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 11
プログラミングを用いた教材アイデア(数と式編)
数学教育 2020年4月号
平日のタイムマネジメントから休日の活用法まで
4
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る