詳細情報
世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第6回)
単元の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力
2019年3月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
(2)調べる〜学習問題について追究する段階 調べて情報を集めたら、次はそれらの情報を基に「考える」過程を描きます。考えることは全ての学習段階ですることですが、ここでは「特色や意味などを考える」と捉えるとよいです。単元の目標には「○○の役割(働き)を考えるようにする」などと書かれることが多くあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界一やさしい社会科授業づくり講座 18
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年3月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 17
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年2月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 16
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年1月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 15
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年12月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 14
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
世界一やさしい社会科授業づくり講座 6
単元の授業づくり
授業力&学級経営力 2019年3月号
「結果責任」を問われて考えたこと
現行の小学校国語科では「指導の結果責任」を果たせ得ない
現代教育科学 2003年3月号
最前線・インターネット教育
インターネットを利用した保護者との連携
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
TOSS最新講座情報
教室ツーウェイ 2014年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
2年 式の計算
数学教育 2004年5月号
一覧を見る