詳細情報
特集 永久保存版 達人・名人に学ぶ学級開き&授業開き
学びのルールと勝負授業を大公開! 名人に学ぶ授業開き
国語
書誌
授業力&学級経営力
2019年4月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
学びのルール1 声に出して読む 常時活動として「音読集」を使って「声づくり」をします。一斉音読よりも,一人一人が自分のペースで自分らしく読めるようにしていくために一人読みを大切にします…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
思考のズレを生む課題(発問)【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
巻頭論文@白石範孝流 国語授業の指導技術
「教材の理論」を生かした論理的に「考える」国語授業づくり
授業力&学級経営力 2016年8月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語の授業を読んで―200字コメント
全員が共通にもつ方法・用語・原理原則を……
授業力&学級統率力 2014年5月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
否定発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
拡散的発問―収束的発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
学びのルールと勝負授業を大公開! 名人に学ぶ授業開き
国語
授業力&学級経営力 2019年4月号
コピーOK!“分析批評”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
クライマックス検討―モデル的ネタの体験ページ
国語教育 2014年8月号
他人に聞けない授業の10原則
できるようになるポイントをつかんでいる
算数のノートが美しくなる授業
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
イメージしたことばで授業ができる
ことばのイメージを限定することは、発問・指示の中心が明確になり、子供は集中する
教室ツーウェイ 2009年5月号
私はこう指名している
つぶやきは正直な心
道徳教育 2004年9月号
一覧を見る