詳細情報
世界一やさしい社会科授業づくり講座 (第10回)
単元の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力
2019年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
(4)振り返る・生かす〜学習成果を振り返ったり新たな問いについて考えたりする段階 一般的には学習問題を解決して単元が終わると考えてもよいのですが,資質・能力の育成が求められる新学習指導要領では,単元の内容によっては,学んだことを知識の習得にとどめずに,生かしたり広げたりして,思考力・判断力や学びに向…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界一やさしい社会科授業づくり講座 18
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年3月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 17
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年2月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 16
「見方・考え方」「選択・判断」
授業力&学級経営力 2020年1月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 15
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年12月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 14
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
世界一やさしい社会科授業づくり講座 10
単元の授業づくり
授業力&学級経営力 2019年7月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 6
3年/「販売の工夫」は、子どもの視点を意識した授業づくりを
社会科教育 2014年9月号
小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
ミクロな事象に目を向けさせる、フラッシュ・モブ
社会科教育 2013年8月号
最前線・インターネット教育
日常の授業を「スマートボード」を使って「TOSSランド」で構成する。
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
4 高校入試で差がつく定番問題 ズバリ授業でこう扱う!
B動点と面積(一次関数と関数y=ax2)
数学教育 2014年8月号
一覧を見る