詳細情報
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
グループ活動で他人任せにしてしまうとき
書誌
授業力&学級経営力
2020年1月号
著者
岡 一恵
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 見方を変える 学級経営において大切なことは,子どもと教師の信頼関係です。長年,多くの子どもや教師と関わる中で,学級がうまく機能しない状況の原因の一つに,うまくいかないことを子どもや保護者のせいにしてしまいがちということがないかと考えました。そのことは,グループ活動がうまくいかないことにもつなが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言 教育に生かす心理術とは
支配者になる危険性をいつも心せよ
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
「子ども」という生き物の特性を見抜いて操る
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
教師も環境の一部だからこそ心がけたいこと
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
子どもに寄り添い,安心感を与えるための心理術
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
子どもの心を操作しようとしないで,本音で伝える。
授業力&学級経営力 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
グループ活動で他人任せにしてしまうとき
授業力&学級経営力 2020年1月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 9
「個」でも「公」でもなく「民」の倫理を扱う
道徳教育 2019年12月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 3
学校や教師の創意工夫が求められる
実践国語研究 2000年9月号
実践/子どもが変わった「心情を追求するスタイル」の道徳授業
〔小学校中学年〕教材に自己を投影し、自己を見つめる
道徳教育 2016年9月号
1人1台端末を活用した授業・支援アプリの活用&実践
PowerPoint教材(Teach U)
概要/事例
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
一覧を見る