詳細情報
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 (第2回)
読み書きアセスメントの活用
書誌
授業力&学級経営力
2021年5月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
読み書きアセスメントの活用 東京学芸大学小金井小学校 鈴木秀樹 難しい見取り 1 学びに困難を抱えている子供がいたら,何とかしてあげたい。その子の困りごとに寄り添って有効な手を打ちたい。教師であれば,そう考えるのは普通のことでしょう。しかし,これがなかなか簡単ではありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 12
Face to Face から Side by Side へ
授業力&学級経営力 2022年3月号
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 11
英語嫌いも外国の友達と交流
授業力&学級経営力 2022年2月号
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 10
ICTで体を動かす?
授業力&学級経営力 2022年1月号
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 9
照れくささを和らげるAIスピーカー
授業力&学級経営力 2021年12月号
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 8
保健室から授業にアクセス
授業力&学級経営力 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 2
読み書きアセスメントの活用
授業力&学級経営力 2021年5月号
学級活動・とっておきファックス資料集 3
中学校/自分の持ち味を生かそう
特別活動研究 2004年6月号
教室からのリクエスト・研究会にどんな研究を期待するか
これから望まれる研究会とは
特別活動研究 2000年8月号
中学校/行事への取組みで学級の力を高める実際
心の絆を強めるクラス旅行
特別活動研究 2003年10月号
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
生活
休み時間・遊び
授業力&学級経営力 2021年7月号
一覧を見る