詳細情報
特集 指示・説明の腕を磨く!
指示を減らしながら,子どもを自立に導くプロセス
書誌
授業力&学級経営力
2023年10月号
著者
土居 正博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 指示をなくしていくことの重要性 指示は授業中に限らず,学校教育において最も多く教師が発する言葉とも言えます。そのような重要な言葉が何となく発せられていたり,子どもを動かすためだけに発せられていたりしたら,それは非常にもったいないことですし,危険なことでもあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人教師の「指示・説明」三原則
「認知の特性」と「相手の主体性」を考慮する
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
主体性を志向する指示・説明を
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
そこに「安心感」はあるか?をベースに,言葉は【有限】の意識で指示・説明を
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
子どもの主体的学びを引き出す「指示・説明」
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
知の発生をマインドセットにして
授業力&学級経営力 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 指示・説明の腕を磨く!
指示を減らしながら,子どもを自立に導くプロセス
授業力&学級経営力 2023年10月号
学級開き2023 中学校編
安心感・所属感を高めるための学級開きのアイデア
学級目標づくり
授業力&学級経営力 2023年4月号
教育ニュース・ズームアップ
1)情報時代の生涯学習で中間報告 2)日高教が高卒労働者の追跡調査 3)英語指導で懇談会が「経過報告」
現代教育科学 2000年9月号
「公立中・高一貫教育」何が問題か
カリキュラム開発の力量が問われる
現代教育科学 2000年9月号
[NG&OK対比でよくわかる]難しいこの場面,うまい先生はこう説明する
生活場面
授業力&学級経営力 2023年10月号
一覧を見る