詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
生きていく気力を育てる向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室
2000年12月号
著者
小峯 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「@をノートにやりなさい。」 子供たちは一斉に始める。そんな中,外をボーッと眺めている子,鉛筆がなかなか動かない子がクラスにいる。 「よしっ!」とばかり,その子の机の前にかがむ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
生きていく気力を育てる向山型算数
向山型算数教え方教室 2000年12月号
現場からの問題提起・学校が挑戦する基礎学力向上作戦
国語科基礎学力向上へ向けての全校指導態勢の確立
授業研究21 2005年6月号
あの頃は若かった―ベテラン教師の若いとき
仮説実験授業……授業書があり、流れはできているのに、授業がやはりもりあがらなかった
女教師ツーウェイ 2007年11月号
「プロの技術」野口型の追試で掴む
「攻めの技術」だけでなく「受けの技術」を自覚する
授業研究21 2005年1月号
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報発信力を身に付けさせる授業
説明書を書く―ガイドブックを作ろう(第6学年)
実践国語研究 別冊 2005年6月号
一覧を見る