詳細情報
向山型算数実力急増講座 (第59回)
1年生の指導は小学校教育の原点
書誌
向山型算数教え方教室
2004年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「きょうかしょ31ページ」はどこ? 1年生との算数の授業は新鮮だ。 4月の最初の指導で教えたのが「きょうか しょ」を机の上に出す。「ひょうし」を出す…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数実力急増講座 186
向山型算数のシステムを学び,子どもの事実でシェアしよう
算数教科書教え方教室 2015年3月号
向山型算数実力急増講座 185
「さくらんぼ計算」の源流
算数教科書教え方教室 2015年2月号
向山型算数実力急増講座 184
「詰め」があるかないかで学力差が生まれる
算数教科書教え方教室 2015年1月号
向山型算数実力急増講座 183
算数問題解決学習に毒された教科書
算数教科書教え方教室 2014年12月号
向山型算数実力急増講座 182
校内研修で模擬授業する学校はすごい
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数実力急増講座 59
1年生の指導は小学校教育の原点
向山型算数教え方教室 2004年8月号
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 14
保護者への報告・連絡・相談は,「共感」「因果関係」「分析」「見通し」を!
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
特別支援教育コーディネータが生きる動き方
亀のごとくのろいが,一歩踏み出した2年目。
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
「反応」のシミュレーションをしよう
子どもの感動・喜びによって考える
中学校/体験学習やポートフォリオから
道徳教育 2001年9月号
提言 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
自己評価を充実させる指導の工夫
実践国語研究 2014年3月号
一覧を見る