詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもたちが3倍速で動く指示
書誌
向山型算数教え方教室
2005年3月号
著者
石亀 健
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.忘れられないA君の顔 「A君,100点!」教室中に聞こえるくらい の大きな声で言った。教室の雰囲気が一瞬に して「えっ?」と静まった。A君は目をまん…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもたちが3倍速で動く指示
向山型算数教え方教室 2005年3月号
TOSS英会話で学校が変わる―英語担当からの提言―
TOSS英会話の革命的主張を自覚し小中で邁進する
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 13
複眼的な思考で文の軽重を弁別する
向山型国語教え方教室 2004年6月号
子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
こうすれば中学校でも発言を引き出せる
授業研究21 2006年10月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 2
話し合いを見通す
国語教育 2003年5月号
一覧を見る