詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
こうすれば中学校でも発言を引き出せる
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「わ・き・お」は中学でも有効 私は、一時間の授業で、クラスの全員に必ず一回以上発言させることを目標としている。 クラス全員発言を目指す上で有効な指示はこれである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
学習展開の工夫とノート指導がカギ
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
ほめて、ほめて、ほめる
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
子どもの内部情報を見極め、発言までのステップを踏んで
授業研究21 2006年10月号
「学習意欲」を育てる社会科授業の工夫
「復習小テスト」で意欲を育てる
授業研究21 2003年6月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
こうすれば中学校でも発言を引き出せる
授業研究21 2006年10月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 2
話し合いを見通す
国語教育 2003年5月号
特集 子どもに大人気!15分の英会話授業
ダイヤモンド・ダイアローグで「自由に引き出し」「話す」
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
ともに地域で生きることをめざしての取り組みの継承を
解放教育 2005年10月号
読解力低下の問題を考える 11
読解力を高める国語科授業のあり方 その三・論理的に思考すること・表現すること
国語教育 2007年2月号
一覧を見る