詳細情報
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 (第2回)
話し合いを見通す
書誌
国語教育
2003年5月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 台本風手引きへの着目 話し合われることになる話題についての下調べが大村氏にとっての教材研究であった。そしてそれは話し合いの展開の広がりと進み行きの可能性を見通し、話し合いのさなかにおいて教師としての指導の機会を見出すために欠かせない営みとして位置づけられていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 12
話し合うことの価値を確認する
国語教育 2004年3月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 11
テスト問題から教材づくりを考える
国語教育 2004年2月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 10
「実の場」にすること
国語教育 2004年1月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 9
参加者の側の条件
国語教育 2003年12月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 8
設定条件の「傾斜」
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 2
話し合いを見通す
国語教育 2003年5月号
特集 子どもに大人気!15分の英会話授業
ダイヤモンド・ダイアローグで「自由に引き出し」「話す」
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
「ともにに学び、ともに生きる」あたりまえの風景
ともに地域で生きることをめざしての取り組みの継承を
解放教育 2005年10月号
読解力低下の問題を考える 11
読解力を高める国語科授業のあり方 その三・論理的に思考すること・表現すること
国語教育 2007年2月号
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校低学年/美しい心(花さき山)
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る