詳細情報
特集 道徳授業での子どもの「学び」
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校低学年/美しい心(花さき山)
書誌
道徳教育
2006年7月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 児童の実態 第二学年の児童は、学校生活にもすっかり慣れ、自分と家族、または、自分と友達というように、身近な人とのかかわりを深くもつようになる時期である。また、一対一の関係から、一対多数の形での人間関係も体験する機会が増えていく時期でもある。そのような時期に、他人とのかかわりの中における自分を見つ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/子どもは道徳授業で本当に学んでいるのか
小学校/道徳授業における学びの必要感
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決する力を育てるVLFプログラム
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
価値の明確化
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
エンカウンターで道徳性を高める
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校低学年/美しい心(花さき山)
道徳教育 2006年7月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 7
ぼくのたからものはいのちです
解放教育 2005年10月号
特集 3分で授業に引き込む“導入パーツ18”
特集の解説
楽しい体育の授業 2001年12月号
新教科書を手に―学び方スキルが身につく活用アイデア
子どもの作品欄
社会科教育 2002年4月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
自作資料/「母の願い〜ある母の手紙より〜」
校長をゲストティーチャーにむかえて
道徳教育 2001年7月号
一覧を見る