詳細情報
特集 「文章題」苦手な子激変!“イラスト図・線分図・面積図”
できない子をできるようにさせる授業は子どもの経験に立脚して組み立てられている
書誌
向山型算数教え方教室
2006年11月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関係は言葉と経験が結びついて理解される。 「学校の屋根に鳩が3羽止まっている。2羽飛んできた。みんなで何羽か」 あえて“ジャンプ”している箇所を探すとすれば,それはどこか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「文章題」苦手な子激変!“イラスト図・線分図・面積図”
3年生「わり算」は、イラスト図を活用する
向山型算数教え方教室 2006年11月号
特集 「文章題」苦手な子激変!“イラスト図・線分図・面積図”
書くと立式しやすい関係図
向山型算数教え方教室 2006年11月号
特集 「文章題」苦手な子激変!“イラスト図・線分図・面積図”
いくつ分を理解させるテープ図の解法
向山型算数教え方教室 2006年11月号
特集 「文章題」苦手な子激変!“イラスト図・線分図・面積図”
イラスト図活用力を高め知的な授業に!
向山型算数教え方教室 2006年11月号
特集 「文章題」苦手な子激変!“イラスト図・線分図・面積図”
無防備に『図』を与えていないか
向山型算数教え方教室 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「文章題」苦手な子激変!“イラスト図・線分図・面積図”
できない子をできるようにさせる授業は子どもの経験に立脚して組み立てられている
向山型算数教え方教室 2006年11月号
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“発問のし方”の基本がわかるデータベース
楽しい理科授業 2003年9月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 5
思考過程を「可視化」することの意味(V)
「トポスの知」と「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2010年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】記録を整理して表に表そう
調べ方と整理のしかた
楽しい算数の授業 2007年1月号
04年度:学校のアピール重点と情報戦略の立て方
絶対評価の通知表への理解を高めるアピールとは
学校運営研究 2004年4月号
一覧を見る