詳細情報
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
いきなり授業を開始せよ
書誌
向山型算数教え方教室
2007年5月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.いきなり授業を開始せよ 授業開始15秒でつかむには,チャイムと同時に 授業を開始する に限る。クラス全員が揃わなくても,教室中が静かにならなくても授業を始めるのだ。「これから算数の勉強を始めます」のような挨拶もしない。いきなり授業が始まることによって,教室の中に緊張が生まれる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
〈巻頭特集論文〉その子だけの向山型があるんだよ
向山型算数教え方教室 2007年5月号
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
「向山型」の授業を意識して毎日行う この中に授業を安定させる答えがある
向山型算数教え方教室 2007年5月号
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
基本型どおりだから,“かんたん!”
向山型算数教え方教室 2007年5月号
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
ポイントを外せば,ノート全員チェックの効果は出ない
向山型算数教え方教室 2007年5月号
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
板書を安定させるには,いくつかの布石がある
向山型算数教え方教室 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
いきなり授業を開始せよ
向山型算数教え方教室 2007年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
もっと授業が上手くなりたい!
向山型算数教え方教室 2007年5月号
21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
地球環境
社会科教育 2001年2月号
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
「話合い」と「討論」―どこがどう違うのか
社会科教育 2000年7月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 2
論理の三大要素は主張・論拠・データ
実践国語研究 2009年7月号
一覧を見る