詳細情報
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算とわり算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室
2007年5月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5上』P.26) 『わり算の筆算』は4年生で学習済みだが,多くの子はそのやり方,手順を忘れてしまっている。梅沢学級も,5月の時点でしっかりと身に付いていた児童は31人中,たったの6人。このままでは小数点など新しい事柄とごちゃごちゃになり,混乱する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年5月号
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年5月号
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算とわり算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年5月号
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算とわり算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年5月号
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のわり算
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
学年別5月教材こう授業する
5年・小数のかけ算とわり算
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年5月号
実践事例
長なわ跳び(基本技)
2人 手つなぎ跳び なわの入り方にステップを踏む
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
中学年
〈かけっこ・リレー〉教師の指導力は「バトンパス」で分かる―実力を磨くには、優れた指導法を学び続けるしかない―
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 8
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
3年/時代ごとで大切にされた世界観…
国語教育 2023年11月号
小学校の実践授業の展開
高学年/話す内容を書いて整理する
実践国語研究 2009年7月号
一覧を見る