詳細情報
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 (第6回)
3年生難所「ひき算筆算」に挑む(その1)
書誌
向山型算数教え方教室
2009年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生算数の難所「ひき算筆算」。 肝は,「『くり下がり』をどう処理するか」である。 学習の原則は,「計算の手続きを同じにする」ことである。 ひき算筆算の計算は,「一の位」「十の位」「百の位」と進めていく…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 60
難単元は,既習スキルの集合体である
算数教科書教え方教室 2014年3月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 59
子どもがつまずく小数のわり算をスキル化する
算数教科書教え方教室 2014年2月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 58
子どもが手こずる「がい数の表すはんい」解法スキル
算数教科書教え方教室 2014年1月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 57
数直線・面積図タッグは子どもを混乱させるのか?!A
算数教科書教え方教室 2013年12月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 56
数直線・面積図タッグは子どもを混乱させるのか?!@
算数教科書教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 6
3年生難所「ひき算筆算」に挑む(その1)
向山型算数教え方教室 2009年9月号
藩校を訪ねて 10
領内に十校の郷校をもち、秋田藩の教育の中心となった「明徳館」
学校マネジメント 2007年1月号
メディアを活かす授業の展開 2
メディアを使って目的を達成する
授業研究21 2002年4月号
子ども生き生き・学習&遊び
【音楽】“自分一人の音”と“みんな一緒の音”
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 24
子どもの中に論理を見つける
数学教育 2021年6月号
一覧を見る