詳細情報
子ども生き生き・学習&遊び
【音楽】“自分一人の音”と“みんな一緒の音”
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年9月号
著者
河村 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
養護学校の音楽の授業は,学年単位で行われることが多いと思います。10数人の児童を対象とした音楽の授業の中で,実態も課題も違う一人一人にスポットを当てながら,待ち時間が苦手な児童のためにテンポよく授業を展開させる難しさは,常に私たちの課題となっています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】かんたん手作りかるたで遊ぼう!
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【かず】買い物の計算方法を覚えてお使いに
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【音楽】「遊園地へいこう!」リトミックでいきいきと
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【造形】よく見て描こう
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【運動】個々に配慮し集団活動の楽しさを
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習&遊び
【音楽】“自分一人の音”と“みんな一緒の音”
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 24
子どもの中に論理を見つける
数学教育 2021年6月号
最新調べ学習観光立国
豊かな実践の宝庫『世界にほこる私の国・観光立国ニッポン』
教室ツーウェイ 2010年1月号
「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
3年
「ちいちゃんのかげおくり」で第1時全文要約
向山型国語教え方教室 2001年12月号
小特集“領土問題”の教材研究=フォーカス点はどこか
条約、実効支配、先占の三つの観点で過去の事実を調べよう
社会科教育 2005年6月号
一覧を見る