詳細情報
この学年で成功する教師の算数トーク
子どもをひきつける「算数トーク」成功事例
1年/「数がない時代や国」の話で導入
書誌
向山型算数教え方教室
2010年8月号
著者
井上 和紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2学期教材に「20までのたし算」がある。すでにやり方がわかる子もいる。どの子にも「これからやることは面白いんだ」と思ってもらいたい。 そのために算数・数学の歴史から,単元に関係あることを話したい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この学年で成功する教師の算数トーク
子どもをひきつける「算数トーク」成功事例
1年/集中力で計算力アップを目指せ!!
向山型算数教え方教室 2010年8月号
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 37
黒板見て熱中!色紙とマッチ棒と一筆書き
算数教科書教え方教室 2014年4月号
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 19
じっくり考えるとできる推理問題
向山型算数教え方教室 2012年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
特別支援の視点を持ち,知っていることを片っ端からやってみた
向山型算数教え方教室 2012年7月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 27
<今月のテーマ>トラブル発生!保護者の“信頼VS苦情”この対応で決まる
〈1年〉「早くする」「管理職に報告…
向山型算数教え方教室 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
この学年で成功する教師の算数トーク
子どもをひきつける「算数トーク」成功事例
1年/「数がない時代や国」の話で導入
向山型算数教え方教室 2010年8月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
ゆとり教育の本質は何だったのか
現代教育科学 2005年6月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
日常生活の中の「食と理科」の関係を話題に
楽しい理科授業 2002年1月号
読者のページ
一斉指導で学力をつける教師の力量
向山型算数教え方教室 2006年6月号
集団討論にはポイントがある! 集団討論必勝法
プロ教師がお答えします! 問題別回答のポイント
見極められるのは“指導の心構え”
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
一覧を見る