詳細情報
ミニ特集 冬休み:遊び感覚の算数なぞなぞ&クイズ
[6年]遊び感覚の問題で鍛える論理的思考力
書誌
向山型算数教え方教室
2013年1月号
著者
広畑 宏樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.簡単そうで解けない!算数なぞなぞ 高さ15pの棒を,かたつむりが登ろう としています。1日に3pずつ登りますが,夜になって眠ると,2p下がってしまいます。毎晩眠るとすると,棒の頂上にたどり着くのは何日目となるでしょうか…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
算数教科書教え方教室 2015年3月号
これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
算数教科書教え方教室 2015年3月号
衝撃の代案授業「指1本の魔法」(北海道)
「隠す」「使い切る」技がこの日生まれた
算数教科書教え方教室 2015年3月号
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
参加者呆然! 向山型算数セミナー「介入授業」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
「説明させる授業」のモデルを提案(長野)
「説明する授業」を「誰でも教えられる授業」と問題提起した衝撃の公開研究会
算数教科書教え方教室 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 冬休み:遊び感覚の算数なぞなぞ&クイズ
[6年]遊び感覚の問題で鍛える論理的思考力
向山型算数教え方教室 2013年1月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 10
2年「4けたの数(導入)」
向山型算数教え方教室 2013年1月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
子どもの主体性を引き出す「体験」の意味
楽しい理科授業 2008年6月号
楽しい環境体験活動づくりのヒント
田んぼを舞台に・活動づくりのヒント
楽しい理科授業 2008年6月号
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 22
規則性がわかるとすぐできる
向山型算数教え方教室 2013年1月号
一覧を見る