詳細情報
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
子どもたちが書いたことを使う
書誌
向山型算数教え方教室
2013年3月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
結構頭を悩ます部分が,総合的な学習の所見と外国語活動の所見である。 そこで,これらの所見は子どもの書いた作文を基にするとよい。 1.外国語活動はアンケート式…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
所見もテストも「その場主義」で処理しよう
向山型算数教え方教室 2013年3月号
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
手がかりをキャッチし,ストレスなく記録する方法を見つけよう
向山型算数教え方教室 2013年3月号
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
その場で評定,その場でデータ化
向山型算数教え方教室 2013年3月号
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
観点を絞ってその場主義が評価の絶対!
向山型算数教え方教室 2013年3月号
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
向山型指導法で授業の進度を上げ,計画的に仕事をする
向山型算数教え方教室 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
子どもたちが書いたことを使う
向山型算数教え方教室 2013年3月号
軽度発達障害児の担任を専門家はこのように支援する
発達障害の診断をどのように考えるか
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
公民的資質―「公と私」を考える・一押し文献の紹介
事実を知ることで人は大きく変わる
社会科教育 2000年8月号
学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
3年
3年生でも成功する「再話」の授業
向山型国語教え方教室 2010年6月号
風の声―この人に聞く
ジェンダーフリー教育バッシングの虚実
生活指導 2004年3月号
一覧を見る