関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
子どもたちが書いたことを使う
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
所見もテストも「その場主義」で処理しよう
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
早川 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スマートな成績処理の仕方は,向山型の各種セミナーやTOSSデーで教えていただいた。新卒の頃は,テストの丸つけをためて学期末になり,あたふたしていたのを思い出す。TOSSで学び,学期末には即評定,所見を…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
手がかりをキャッチし,ストレスなく記録する方法を見つけよう
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業は毎日ある。毎日を確実にストレスなく仕事ができれば,成績処理の時期も難なく乗り切ることができる。そのために微細技術にこだわる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
その場で評定,その場でデータ化
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
赤井 真美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.その場で丸つけ,その場でデータ化 その場主義を貫く。テスト時間内に,テストの丸つけだけでなく,点数のデータ入力までを終わらせる。私の学級は35人と若干多めだが可能である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
観点を絞ってその場主義が評価の絶対!
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
山下 文廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
とにかく成績処理を早く終わらせるために,常に次のことを意識して仕事を進める。 1.評価の観点を1つ決めて授業を行え…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
向山型指導法で授業の進度を上げ,計画的に仕事をする
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
松岡 高史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎学期,学校の指導計画より3週間程度早く指導内容が終了する。同僚からは,「すごく早いですね」と言われる。コツは以下の通りだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
プロ教師の声とはいかなるものか
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これがプロ教師の声か。 授業で教師が出す声はこのような声か。 向山洋一氏に介入されたたった1回の授業…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 2学期の到達度をチェックする仕上げ問題
[5年]3学期の「割合」に備え,小数の計算を復習する
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生の3学期に「割合」がある。 小数をかけるかけ算,小数でわるわり算が頻出する。これらの計算ができないと,この単元が途端に苦しくなる…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 つまずき・まちがい激減のノート指導
「やり直し」をさせられれば,ミスが減る
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どものうっかりミスを減らすためのポイントは,教師が子どもに「やり直し」を命じられるかどうかで決まる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの実力チェック!前学年までの「計算実態調査」
6年・6年生でも必要な計算を重視する
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏は,4月の実態調査について次のように述べている。 前の学年から「大きな問題を5」(つまり各大問を20点とする。その大問を4問ほどの小問に分ける。つまり小問1つは5点になる)。文章題はいらない…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 算数で伸ばすグラフの読み方・作り方
目盛りの読み方と大きい順になっていることをおさえる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
割合の単元で,帯グラフ,円グラフが登場する。目盛りの読み方と大きい順に並んでいることをおさえることが重要である…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
学習を定着させる計算スキルシステム(後半)
緊張感を生むための指示と時間調整の指示を出して、全員の子が問題を解く時間を確保する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算スキルの後半とは,答え合わせ後のことである。次のように進める。 1 残っている問題を解く。 2 自分で答え合わせをするのと同時に,よくわからない子は答えを写す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第8回)
3年「三角形」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定義を書き,読む 三角形を分類する活動の後,二等辺三角形を指で押さえさせる。 この三角形には名前があります…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
システムを身につけた子どもの板書&ノート
基本型を早い段階で教え、単元を貫く
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元を貫くシステムは基本型である。 基本型をシステム化するポイントは,できるだけ早い段階で指導することだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第5回)
3年/「大きい数のしくみ」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この単元のポイントは,次である。 位を書く 計算を除く問題では,必ず位を書かせる。 数字と位をセットで書く。これを基本型にすることにした…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語力UP!ノート学習の習慣づくり
[3年生]説明問題は教科書の型を写すことを教える。そして,その型を使って問題を解くことで,子どもたちに力がつく
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力をつけるには,教科書に載っている型をお手本にすることが有効である。 教科書に説明する問題がある…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
3 教科書を教える授業力を高める
教科書の構造を見抜いて授業をすることが,平均90点を達成する法則である
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書は,基本的に例題,類題,練習問題で成り立っている。 それぞれの扱い方の原則は次の通りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第23回)
3年「間の数に目をつけて」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3上』p.106 1番は整列している子の間に何人いるかを求める問題。2番は並んでいる木の端から端までの長さを求める問題である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日常生活”の算数的教材化―面白ヒント
「乗り物」の算数的教材化―面白ヒント
乗り物を使って,速さに関する問題を出す
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生で速さを学習する。 しかし,「速さが30㎞」のような言い方は,子どもたちは既に知っている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第54回)
計算を読み上げることが,彼女を変えた
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新卒の年,2年生を担任した。わずか4人のクラス。 そのクラスにいたAさん。 書ける漢字は一,二,三のみ。1年生のときは,テスト放棄をしていたという子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏休み特別企画・知的で楽しい先生問題
3年/わり算の様々な文章問題を攻略する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●問題のポイント● 夏休み前までに学習したわり算は,その後の「あまりのあるわり算」や4年生以降の「わり算の筆算」にもつながっていく重要単元である。この単元の習熟を図る…
対象
小学3年
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中3/握手(光村図書)
国語教育 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る