詳細情報
算数授業力UP奮戦記 (第4回)
授業力向上は子どもの事実に正対することで始まる
書誌
算数教科書教え方教室
2014年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもの事実を授業の評価に 授業の良し悪しは子どもが教えてくれる。授業の評価は,子どもの事実として表れるのである。子どもの事実は,教師が子どもを見るコードを持っていなければ見えてこない。次の観点で子どもの事実を観察し,自分の授業を評価するとよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業力UP奮戦記 12
向山流算数教材研究ノートで向山型算数授業システムを学ぶ
算数教科書教え方教室 2015年3月号
算数授業力UP奮戦記 10
算数の「構造的な板書」を検証する
形式的な板書指導で子どもの学力を保障できるのか
算数教科書教え方教室 2015年1月号
算数授業力UP奮戦記 8
説明しない,子どもが活動する授業を組み立てるポイント
説明しない・教えない授業にサークルやセミナーで挑戦しよう
算数教科書教え方教室 2014年11月号
算数授業力UP奮戦記 6
授業力向上に必要な努力の方向性
優れた教育技術の共有から教育システムの共有の時代へ
算数教科書教え方教室 2014年9月号
算数授業力UP奮戦記 2
算数授業力アップのために20代でしておきたいこと
算数教科書教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業力UP奮戦記 4
授業力向上は子どもの事実に正対することで始まる
算数教科書教え方教室 2014年7月号
フラッシュカード
【算数】フラッシュカードの活用で算数の授業開始が変わる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
計算練習―補助計算の習慣をつける指導
女教師ツーウェイ 2003年8月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 3
【算数】二十玉そろばんとノートで計算マスター
女教師ツーウェイ 2012年9月号
ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
競争ではなく全員に
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る