詳細情報
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
埼玉県狭山市立西中学校の取り組み
必要性から生まれた支援体制
・・・・・・
熊切 陽子
〈解説とコメント〉「特別の支援を必要とする生徒を受け入れる」ための条件整備
・・・・・・
緒方 明子
書誌
LD&ADHD
2007年7月号
著者
熊切 陽子
/
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 研修から生まれた支援体制 本校は埼玉県西部に位置し,21学級(うち特別支援学級2)の大規模校です。狭山市では平成17年度より全小中学校に特別支援コーディネーターが置かれました。その年の小中連絡会で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
茨城県守谷市立松前台小学校の取り組み
〈解説とコメント〉8年間の蓄積から学ぶ
LD&ADHD 2007年7月号
事例
解説とコメント
活用できる道具として,そして縦のつながりをつくるための道具として
LD&ADHD 2004年10月号
事例
【コメント】教育や療育に携わる人すべてに知ってもらいたいこと
LD&ADHD 2003年7月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
埼玉県狭山市立西中学校の取り組み
必要性から生まれた支援体制
LD&ADHD 2007年7月号
事例
岡山市立京山中学校の取り組み
一人ひとりを大切にするための特別支援教育を目指して
LD&ADHD 2007年7月号
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
3 「学習の計画・記録・評価」カードのポイントと活用
Q22 小学校〜子供が自ら学習の指…
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
授業準備―スタンバイさせる学習用具とは?―と聞かれたら
開始早々、授業モードにする二つの道具
国語教育 2012年12月号
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
2 ポートフォリオ会議の進め方のポイントとアイディア
Q20 ポートフォリオ会議の意義と…
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
一覧を見る