詳細情報
特集 個に応じた指導計画の作り方
事例
幼稚園・保育園の取り組み
「就学支援シート」を活用した小学校への就学
書誌
LD&ADHD
2008年4月号
著者
京極 澄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに いわゆる「小一プロブレム」「中一ギャップ」の課題を克服するために,本市では,「幼保・小・中の連携」を教育の重点施策の一つとして取り組んでいます。特別支援教育においても,一人一人の子どもが,幼稚園・保育園から小学校へ,小学校から中学校への移行期の戸惑いをなくし,安心して過ごせるように,「…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
(1)幼稚園・保育所/「幼稚園に行きたくない!」の本当の意味は?
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
事例
1[幼稚園]特別な配慮を要する子ども・保護者への支援
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
事例
2[幼稚園]特別支援幼児教室での取り組み―つながりを大切にして―
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
事例
教師を支援するコンサルタント側から
外部専門家から幼稚園へ/みんなの中で育つ
LD&ADHD 2010年10月号
事例
支援を受ける学級担任(コンサルティ)側から
幼稚園/実態に即したコンサルテーションで指導の充実をはかる
LD&ADHD 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
幼稚園・保育園の取り組み
「就学支援シート」を活用した小学校への就学
LD&ADHD 2008年4月号
小学校の英語会話学習を考える 6
「一時間の英語活動」をつくる前に考えておくこと
授業研究21 2000年9月号
総合的学習を支える新理科の「基礎・基本」とは何か
環境学習の基礎になるのは本物の科学を学ぶ学習
授業研究21 2000年9月号
文芸教育研究協議会
第五十一回文芸教育全国研究大会(青森大会)―美と真実を求めて
国語教育 2016年11月号
事例
小学校の取り組み
みんなで育て見守るための個別の指導計画
LD&ADHD 2008年4月号
一覧を見る