詳細情報
情報最前線/行政や海外の動向は (第31回)
ICF(国際生活機能分類)について
書誌
LD&ADHD
2009年10月号
著者
徳永 亜希雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 2009年に公示された特別支援学校教育要領・学習指導要領解説書に示された,WHO(世界保健機関)のICF(International Classification of Functioning, Disability and Health,国際生活機能分類)について,ここでは特別支援教…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報最前線/行政や海外の動向は 44
特別支援教育における危機管理・防災体制に関する調査報告
被災時の学校運営「そのとき学校はどう動いたか」
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
情報最前線/行政や海外の動向は 43
発達障害支援の今後
ライフステージに応じたさまざまな支援と支援者の人材育成体制の整備
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
情報最前線/行政や海外の動向は 42
米国における発達障害のある子どもへの支援機器の動向
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
情報最前線/行政や海外の動向は 41
平成24年度 特別支援教育予算額の概要
LD,ADHD&ASD 2012年4月号
情報最前線/行政や海外の動向は 40
英国の学校評価の取り組み
特別支援教育との関連から
LD&ADHD 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
情報最前線/行政や海外の動向は 31
ICF(国際生活機能分類)について
LD&ADHD 2009年10月号
No三密で楽しめる! 「学級あそび」の新様式
うちわでパタパタ/フリスビーで紙相撲/一周しりとり/テーマしりとり/ハミング手遊び/ハミング曲当てゲーム/…
授業力&学級経営力 2020年12月号
「教育内容の現代化論争」から何を学ぶか
何を学んだか・何を学ぶか
現代教育科学 2011年11月号
「基礎学力論争」から何を学ぶか
「振り子現象」を乗り越える―系統的な指導事項を「実の場」で教える―
現代教育科学 2011年11月号
わたしの教え方・自慢の教材 3
授業参加を支える教具を目指して
自己解決の手立てのある教具
LD&ADHD 2009年10月号
一覧を見る