詳細情報
特集 特別支援学級をリソースとして効果的に生かそう
事例
通常の学級の児童・生徒も一緒に指導する例
安心できる居場所を求めて
書誌
LD&ADHD
2010年7月号
著者
田附 洋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 落ち着かないAさん ・チャイムの合図が守れません。 ・自分が今しなければならないことに気づかず,しゃべり続けています。 ・給食の時間はしゃべっていて,ほとんど食べません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
通常の学級の児童・生徒も一緒に指導する例
安心できる居場所を求めて
LD&ADHD 2010年7月号
個に応じた発展問題事例 1
1年・かずとすうじ/2年・2年生になって/3年・わり算/4年・大きな数/5年・小数と整数/6年・整数
楽しい算数の授業 2002年4月号
事例
通常の学級と通級による指導の連続性(1)
在籍校・家庭・通級指導教室との連携を通して―「サポート教室・スクラム」…
LD&ADHD 2008年10月号
総論
コミュニケーションで何が問われるか
楽しい算数の授業 2006年6月号
個に応じた発展問題事例 7
1年・3つのかずのけいさん/2年・三角形と四角形/3年・たし算とひき算/4年・変わり方/5年・面積/6年・体積
楽しい算数の授業 2002年10月号
一覧を見る