詳細情報
医療との連携 (第46回)
医療が特別支援教育と連携してできること
書誌
LD,ADHD&ASD
2013年7月号
著者
平谷 美智夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 クリニックにおける発達障害医療の概略 小児科・アレルギー科・(児童)精神科を標榜する当クリニックは開設以来12年が経過しました。この間,15000名の子どもが受診され,2500名余りがASD・ADHD・LDなどの発達障害です。受診の動機は,@言葉など発達の遅れA問題行動Bてんかん・遺尿などの身体…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
医療との連携 64
給食が苦手な子どもへの支援
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
医療との連携 63
字を書く“動き”に焦点をあてた書字支援
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
医療との連携 62
子どものことば,子どものこころ
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 46
医療が特別支援教育と連携してできること
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
事例
授業に使えるとっておきのネタ
子どもの個性を発揮する場づくりは?*作って食べよう(ゼリー編)
障害児の授業研究 2002年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】せんたくバサミの動物園
障害児の授業研究 2002年4月号
事例
授業に使えるとっておきのネタ
面白く学ばせる授業づくりは?*1時間でできるパンづくり
障害児の授業研究 2002年4月号
親の会・JDDネットニュース 46
ディスクレシアな人が社会を変える
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
一覧を見る