詳細情報
特集 授業のユニバーサルデザインと個に応じた配慮・指導
事例[授業の中で個別に配慮できること]
6[小学校・通常の学級]児童の特性をとらえ理解を促す授業づくり
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年7月号
著者
酒本 哲也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 その子の困り感はどこからきているのか 本校では,重点研究として取り上げている算数科を中心とした教科学習の中で,児童の障害特性を考慮した授業のあり方について考えてきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
教育におけるユニバーサルデザインと特別支援教育
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
事例[全体授業の中で工夫できること]
1[小学校・通常の学級]みんながわかる みんなでできる だから楽しい! 学びのユニバーサルデザインを生かした授業づくり
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
事例[授業の中で個別に配慮できること]
5[小学校・通常の学級]誰もが安心して参加できる授業づくり―バスケットボールが苦手な児童も試合に参加できる…
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
事例[通級指導教室などでの特化した指導]
7[小学校・通級指導教室]「できた」「わかった」喜びを―算数の教科指導を通じて―
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
特集 授業のユニバーサルデザインと個に応じた配慮・指導
特集について
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
事例[授業の中で個別に配慮できること]
6[小学校・通常の学級]児童の特性をとらえ理解を促す授業づくり
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
特集に基づく実践事例
小学6年/皆が審査員の立体コンクールを開こう!(立体<角柱と円柱>)
楽しい算数の授業 2001年10月号
一覧を見る