詳細情報
はじめての通級指導教室担当 (第2回)
子どもにとって充実した授業をつくる
通級指導教室の1日
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年7月号
著者
公文 眞由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「就活での面接中に,欠伸をするのは失礼なことに気づかない。」これは,発達障害者の就労支援に関わる方の講演で聞いた言葉です。大学を卒業していても,普段の生活で何気なくやっていることが,場や状況によっては不適切なことがあることに気づいていない実例として話されました。ですから,通級する子ども…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめての通級指導教室担当 4
在籍学級や医療機関等との連携,通級担当者として
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
はじめての通級指導教室担当 3
保護者への支援の実際
共に子どもを支えるために
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
はじめての通級指導教室担当 1
情報を整理し,子どものつまずきから支援を考える
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
写真で見る運動発達支援と教具 8
スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 4
絵や文字による支援
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
はじめての通級指導教室担当 2
子どもにとって充実した授業をつくる
通級指導教室の1日
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
事例[全体授業の中で工夫できること]
1[小学校・通常の学級]みんながわかる みんなでできる だから楽しい! 学びのユニバーサルデザインを生かした授業づくり
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 7
紙を折ろう! 折り目の数は何本?
楽しい算数の授業 2001年10月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
5月号解答
楽しい算数の授業 2001年10月号
算数HOTサイト 31
子供が夢中になる問題をつくろう
楽しい算数の授業 2001年10月号
一覧を見る