詳細情報
保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第8回)
幼稚園から指摘を受けて戸惑っています
書誌
LD,ADHD&ASD
2016年1月号
著者
牛島 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 5歳になったばかりの年中の男の子のことで相談があります。言葉が出るのは少し遅かったものの,話し始めた途端にどんどん語彙が増え,すぐに文章で話すことができるようになりました。人懐こくて,誰にでも話しかける天真爛漫な子どもです。物覚えもよく,ひらがなはもちろんアルファベットも読めますし,パソコンの操…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者の悩みに寄り添う教育相談 7
最近表情が曇りがちで,学校にも行きたがりません
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
保護者の悩みに寄り添う教育相談 6
好きなことばかりして,するべきことが後回しになります
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
保護者の悩みに寄り添う教育相談 5
忘れ物が多く,プリントも持ち帰りません。
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
保護者の悩みに寄り添う教育相談 12
学校から帰ってくるとゲームばかりしています。ゲームは,1日どれくらいやらせてもよいものでしょうか。
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
保護者の悩みに寄り添う教育相談 11
将来,就職して自立していくには,どれくらい勉強ができれば大丈夫でしょうか。
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
保護者の悩みに寄り添う教育相談 8
幼稚園から指摘を受けて戸惑っています
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 9
世界の国々
社会科教育 2008年12月号
子どもの心に驚いた瞬間―うれしかった姿・捉えきれなかった姿
あの授業態度・あの涙が教えてくれたこと
道徳教育 2022年6月号
スペシャリストが考える 道徳授業の良い発問の条件
子どもに合わせて臨機応変に
道徳教育 2021年8月号
ここだけは外せない! グループ活動の5つの押さえどころ
04 グループ活動から全体討議へのつなぎ方
道徳教育 2017年5月号
一覧を見る