詳細情報
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 (第4回)
[今回のテーマ]持ち物や時間の管理が苦手な子
書誌
LD,ADHD&ASD
2018年1月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
対象児の様子&問題の場面 D君は中学2年生の男子生徒です。ひょうきんなところがあり,クラスのムードメーカー的な存在ですが,遅刻や忘れ物が多く先生からよく注意されます。整理整頓が苦手なため,学校の机やロッカーの中は雑然としていて,いつも何か探し物をしています。お母さんや担任の先生から「ちゃんと時間を守…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 3
[今回のテーマ]叱られることに不安や嫌悪を感じる子
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 2
[今回のテーマ]不適切な行動を繰り返す子
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 1
[今回のテーマ]やる気のない子・自信のない子
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
Newsな視点 12
心理的疑似体験プログラムの活用
困難さを抱える子どもたちの気持ちを理解するために
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
巡回相談員から先生へ 4
与えられた環境の中で,今,何から始めるか
LD&ADHD 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 4
[今回のテーマ]持ち物や時間の管理が苦手な子
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言
聞ける・話せる子どもを育てるいい話
授業力&学級統率力 2011年2月号
自然観察のさせ方基礎・基本 8
記録し整理することの大切さ
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
個を生かす集団学習・集団活動―中学校
対話力を育てる取り組み
授業力&学級統率力 2011年10月号
実践提案―こうして漢字力を育てた―小学校
「つなげる・比べる」楽しい漢字指導
国語教育 2011年1月号
一覧を見る