詳細情報
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 (第3回)
[今回のテーマ]叱られることに不安や嫌悪を感じる子
書誌
LD,ADHD&ASD
2017年10月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
対象児の様子&問題の場面 Cさんは中学校1年生の女子生徒です。小学校の高学年の時に,同じクラスの友達とうまく関わることができず,「空気が読めない」「しつこい」と言われて不登校になったことがありました。進学する中学校は,地域の中から選択することができたので,自宅から少し距離がある中学校を選び新たな気持…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 4
[今回のテーマ]持ち物や時間の管理が苦手な子
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 2
[今回のテーマ]不適切な行動を繰り返す子
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 1
[今回のテーマ]やる気のない子・自信のない子
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
Newsな視点 12
心理的疑似体験プログラムの活用
困難さを抱える子どもたちの気持ちを理解するために
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
巡回相談員から先生へ 4
与えられた環境の中で,今,何から始めるか
LD&ADHD 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 3
[今回のテーマ]叱られることに不安や嫌悪を感じる子
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
Newsな視点 7
合理的配慮のデータベース(その1)
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
子どもに暗唱させたい!名文・名句 10
日本国憲法(前文)
授業力&学級統率力 2015年1月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 7
6年/説得力のある文章を書くための方法を身につけ…
国語教育 2022年10月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 5
絵本『であえて ほんとうによかった』で「親切,思いやり」を学ぶ
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
一覧を見る