関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 (第3回)
[今回のテーマ]叱られることに不安や嫌悪を感じる子
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 (第4回)
[今回のテーマ]持ち物や時間の管理が苦手な子
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
対象児の様子&問題の場面 D君は中学2年生の男子生徒です。ひょうきんなところがあり,クラスのムードメーカー的な存在ですが,遅刻や忘れ物が多く先生からよく注意されます。整理整頓が苦手なため,学校の机やロ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 (第2回)
[今回のテーマ]不適切な行動を繰り返す子
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のテーマ 不適切な行動を繰り返す子 対象児の様子&問題の場面 B君は小学校1年生の男の子です。昆虫が大好きで珍しい虫の名前をよく知っています。虫が好きなあまり,同じクラスの女の子に校庭で見つけた虫…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 (第1回)
[今回のテーマ]やる気のない子・自信のない子
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のテーマ やる気のない子・自信のない子 対象児の様子&問題の場面 A君は小学校5年生の男の子です。天体が大好きで知識も豊富です。流星群をお父さんと見に行ったり,図鑑で宇宙のことを調べたりすることが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Newsな視点 (第12回)
心理的疑似体験プログラムの活用
困難さを抱える子どもたちの気持ちを理解するために
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が開始されて以降,発達に偏りをもつ子どもたちへの理解が年々深まってきました。支援はまず子どもを理解することが基盤になります。障害特性についての知識だけでなく,困難さを抱えて子どもがどのよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巡回相談員から先生へ (第4回)
与えられた環境の中で,今,何から始めるか
書誌
LD&ADHD 2007年1月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 私が巡回相談員として都内の小・中学校にお伺いするようになって,10年になります。この間,軽度発達障害およびその周辺の子どもたちを取り巻く状況は大きく変わりました。一番の変化は,このような…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用しよう!地域のチカラ―「つながる力」で高まる支援―
頼れる!「第三者機関」
【事例D】専門家の巡回相談
巡回相談システムを利用した人的資源の上手な活用―子ども理解や保護者・他の教員との連携を深めるために―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通常の学級担任を支援するリソースとしてどんな活動を行っているか 特別支援教育がスタートしてから,教育委員会の中に巡回相談のシステムが置かれるところが増えてきました。文部科学省の統計によると,全国の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
論説・事例【学校で使えるアセスメント】
3 WISC−Wは学校現場でどのように使えるか 通常学級に在籍する子どもへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 都内複数の地域で学校巡回相談に携わっているが,特別支援教育という言葉は今では教育現場にすっかり定着してきた感がある。通常学級においても個のニーズに応え,つまずきを持つ子どもへの教育支援の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,指導に役立つアセスメント
事例
心理検査を重視したアセスメント
アセスメントによる児童理解と指導
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 最近,専門家のみならず学校教育の現場においても,アセスメントという言葉が定着しつつあります。しかし,アセスメントと一言で言っても,その内容は様々です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「ボール」を使った運動の発達や指導方法についてご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第4回)
絵や文字による支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 視覚的構造化(視覚支援)といわれるものは,学校における教育支援のみではなく成人期に達した定型発達者たちも様々な恩恵にあずかっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
発達障害と不安
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに さて,この連載も最後になりましたので,発達障害と不安の関係について紹介したいと思います。発達の課題を抱える子どもたちの中には不安や心配の問題を抱えるケースも少なくありません。最近では,自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第4回)
子どもがイキイキできる保護者との関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)がイキイキと活動することで,先生や子どもたちもイキイキできる学校づくりを提案してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワーキングメモリと学習 (第4回)
ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
授業での教師の支援方略
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
湯澤 正通
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習におけるワーキングメモリの役割 子どもが朝,登校し,授業で教師の話に耳を傾け,学習に参加すると,ワーキングメモリ(WM)が働き始めます。例えば,算数の授業で,教師が黒板に描かれた3本の直線で囲まれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S実践の小箱 (第5回)
不登校だったAさんを通して学んだこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
仲尾 美希
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級から通常の学級へ 私は,自閉症・情緒障害特別支援学級担任を5年間経験した後,久々に5年生の通常の学級担任になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第39回)
S.E.N.Sになって
支援につながる学びを求めて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
倉坪 有香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターを拝命したばかりの頃,参考になる本を求めて立ち寄った書店で目に付いた雑誌,それが本誌でした。以降,定期的に購入してきた雑誌に,このように原稿を書く日が来るとは,不思議なご縁…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第39回)
S.E.N.Sになって
これからも学び続けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
須藤 美沙姫
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る運動発達支援と教具 (第7回)
スポーツ用具の操作を支える土台作り@なわとび
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「なわとびの縄」の操作を支える土台作りを考えていきましょう。また前跳びにつながる運動の土台…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第3回)
将来の社会参加・自立のために
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 今まで通常の学級でもできる視覚支援について,構造化の概念や種類,そして各教科における様々な構造化のアイデアを述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第3回)
教室で行う予防的取り組み
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 第1回では,不安や心配がとても強い場合,慢性的な場合,あるいは日々の生活に困難が生じている場合,支援の対象となることを説明しました。一方で,自分や周囲が不安でつらい思いをすることは珍しくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第3回)
教室でイキイキできる子どもたちとの関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)がイキイキと活動することで,先生や子どもたちもイキイキできる学校づくりを提案しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程の具現化ステップと校内研修の方向
教師一人一人の意欲を高める「授業改善のススメ」
学校マネジメント 2008年8月号
事例
情緒障害
書くことを通して意欲を育てる指導
障害児の授業研究 2004年10月号
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
評価観点の設定―落とし穴はここ
国語教育 2015年2月号
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 3
子どもと教師が共に成長を実感できる道徳授業の創造へ
道徳教育 2014年6月号
新学習指導要領対応「跳び箱」技の事典
【高学年】頭はね跳び・前方屈腕倒立回転跳び(頭つき逆立ちからブリッジ ほか)
楽しい体育の授業 2018年2月号
授業を活性化する“子どもの学習活動”→選び方・入れ方ヒント
書く―活動の選び方・入れ方ヒント
国語教育 2015年2月号
向山型国語キーワード
自己否定
向山型国語教え方教室 2001年8月号
新教育課程の具現化ステップと校内研修の方向
4つのステップと校内研修
学校マネジメント 2008年8月号
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
テスト問題集選び―落とし穴はここ
国語教育 2015年2月号
文種別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/小学校
【経験報告文】対話を通して「書き方」に目を向ける
「『ことばのアルバム』を作ろう」…
実践国語研究 2020年1月号
一覧を見る