詳細情報
英語教育のユニバーサルデザイン (第1回)
アルファベットの名前読みと仲よくなろう!
書誌
LD,ADHD&ASD
2019年4月号
著者
行岡 七重
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
はじめに きらきら星のメロディーに乗せ,「何となく」アルファベットを歌ってきた子どもたちが,一つ一つの文字とその音(読み方)を習得していく段階で,その全てを暗記で行うことは大変です。今回は,暗記に頼らず,子どもたち自身が主体的に考え,友達と協力しながら,アルファベットの名前読みに親しみ,文字と音の習…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英語教育のユニバーサルデザイン 6
「推測」するって,むずかしい!
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
英語教育のユニバーサルデザイン 5
英語の文字と音に楽しく慣れ親しもう
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
英語教育のユニバーサルデザイン 4
英語の音と綴りの関係から読み書きを始めよう!
「国語」と同じ学び方,シンセティック・フォニックス
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
英語教育のユニバーサルデザイン 3
多感覚指導でスモールステップ
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
英語教育のユニバーサルデザイン 2
音節感覚に慣れ親しみながら,語彙の定着を目指そう!
マイ・アルファベット・ブックとリズムボタン
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
英語教育のユニバーサルデザイン 1
アルファベットの名前読みと仲よくなろう!
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
正解と誤答とを見分けられる教材解釈力
国語教育 2005年11月号
国語教育人物誌 176
福井県
国語教育 2005年11月号
指導と評価と支援の一体化 8
演算決定にかかわる指導・支援の充実
楽しい算数の授業 2008年11月号
到達基準に達しない子への「個別対応」の技術
「ほめること」が最高の技術である
国語教育 2005年11月号
一覧を見る