詳細情報
環境教育で使えるモノ・教具 (第3回)
ペットボトルは大活躍!
ペットボトルで手作りの環境チェック・グッズを作ろう
書誌
総合的学習を創る
2001年6月号
著者
楳内 典明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1.汚れた水をきれいにする『簡易浄化装置』 <作り方> 底を切ったペットボトル(1.5〜2L)に @ グラスウールか脱脂綿をつめる A シュロほうきのシュロをたたいてつぶしてつめる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
環境教育で使えるモノ・教具 12
サケを育てて放流しよう!
総合的学習を創る 2002年3月号
環境教育で使えるモノ・教具 11
土と炎で作ってみよう!
総合的学習を創る 2002年2月号
環境教育で使えるモノ・教具 10
「竹」でつくろう、アンティーク・グッズ!
総合的学習を創る 2002年1月号
環境教育で使えるモノ・教具 9
ペットボトルで作ってみよう!
総合的学習を創る 2001年12月号
環境教育で使えるモノ・教具 8
世界最高の技術「炭焼き」―炭を作る・使う
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
環境教育で使えるモノ・教具 3
ペットボトルは大活躍!
ペットボトルで手作りの環境チェック・グッズを作ろう
総合的学習を創る 2001年6月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 8
小学5年/校外学習のグループ決めを甘く見てはいけないA
授業力&学級統率力 2014年11月号
ミニ特集 教育界の衝撃 とび箱は誰でも跳ばせられる―2004年1月31日、NHK「週刊こどもニュース」で放…
悩める数多くの子どもと教師を救う向山式とび箱指導法
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
我が校の総合的学習の時間ハイライト
総合的学習を創る 2001年1月号
一覧を見る